「全部頑張りたい!」その気持ちは素敵だけど、イライラやストレスがたまると、自分もしんどいし、子どもにも悪影響…。
実は、私もそうでした。
朝からバタバタ、子どものペースにイライラし、仕事終わりにはクタクタ。
帰宅後は夕飯・お風呂・寝かしつけとノンストップ…。
夫の残業、育児はワンオペで、気がつけば「もう限界…」と思う日々。
食事だけでもどうにかしたい!!!!と考え、出会ったのがホットクック!
導入したところ、料理のストレスが激減!!
でもホットクックって高いんですよね…。
自分に使いこなせるかな。置物にならないだろうか。と心配する気持ちすごく分かります。
導入後の具体的な生活が描けるならばきっと大丈夫。自分に向いているかどうかの判断の基準にしてみてください。
・ホットクックに向いていない人の特徴
・実際に導入してみたフルタイムワンオペの私の活用方法
・他の電気圧力鍋との比較。ホットクックを推す理由。
・費用と大きさ
・ホットクックを導入するなら、一緒にあると便利なもの

以前、電気圧力鍋を持っていましたが、使うのは月1-2回。
ホットクックは週5以上稼働しています。
ホットクックを導入して変わったこと
料理のストレスが激減!(放置で完成するので、手が空く)
私は主菜だけでなく、味噌汁やゆで卵などもホットクックで作っています。
火加減を気にする必要はないので、台所に立つ時間がぐっと短縮。
料理途中で『おかあさん~!!』と呼ばれても火を使っていないのですぐに対応できるし、ストレスが激減しました。
火をあまり使わなくなって、コンロの周りが汚れないことも嬉しいポイントです。
帰宅後のバタバタが減る(子どもとの時間が増える)
鍋にポンポンと材料を入れて、ボタンを押すだけでおしまい。
帰宅して、セットして、お風呂に入って、出たら「良い匂い~!」
おいしいご飯ができているのは最初感動しました。
今までは、「いつまでお風呂入るの?これから料理しないといけないんだから!!!」と子供のペースを無視していましたが、
そんな声掛けも不要になって、子どもと楽しくお風呂タイムができるようになりました。



なぜか、早くお風呂から上がって!と思っているときは長湯するのに、
ゆっくりでいいやーと思ってるときはすぐ上がるんですよね…。不思議。
献立を考える時間も減る
ホットクックはレシピが内蔵されています。Wi-Fiがあれば新しいレシピも追加可能。
ホットクックの内臓レシピと連動しているCOCOLO KITCHINというサイトをみながら
通勤中に献立を決めてネットスーパーで注文が日課です。
疲れた時は、主菜のみ作って、ご飯に乗せて、「どんぶり飯+インスタント味噌汁」で終了。
XやInstagramをみると、皆さんが作っているたくさんのメニューが投稿されています。
洗い物は食洗器へGO
内鍋以外は食洗器OKなので、作った後は食洗器にいれるだけ。
内鍋も食洗器で洗ってますという人もSNSで見かけましたが自己責任でお願いします。
ホットクックって高いし、使いこなせる?
正直、私も最初は迷いました。
- 使いこなせなかったらどうしよう?
- 置物になったらもったいない…
- 本当に便利なの?
正直、私も最初は迷いました!ホットクックが向かない人をSNSで調べて検証しました。
ホットクックの口コミ
料理キャンセル界隈のママへ
— ぽてち@3y🎀➕9m🦖⛑️ (@ponmayu1207) February 8, 2025
だめです!我が家のように置物になります!これは料理に抵抗のない人が使うものです!食材を買いに行き洗って切って調味料をいれなければいけません!!無理です!(仕事してた頃は保育園お迎え行って週5でガスト夢庵サイゼくら寿司バーミをローテしてた母より) https://t.co/ON1M3fpvfZ
ホットクックのあれね。ホットクックは「省力家電」じゃなくて「並行処理可能家電」なのでね。毎日外食や家事代行の方々とは相性はよくないと思う。あと料理嫌いじゃない人向きなのは確かだ。あとこのTwitterの世界線では前提条件とかガン無視で言い切るとバズったりするのよ。(同時に炎上もする)
— カエルくん(けろりん) (@kaerukun_ctu) February 11, 2025
料理大嫌いだから毎日ホットクック使って助けてもらってるけど、それでも苦痛だよね😢冷凍野菜肉とか使って手間もないけど、買い物とか洗い物とか、調理以外で、料理に関わることがぜんぶストレスよ😢
— 鬼ヤバちゃん (@KN_HW16E) February 8, 2025
できるなら毎食外食惣菜外注したいけど庶民には無理だし栄養面もあるしね😢食に興味ないから尚更😢
ホットクック導入から半年。主菜は1度もコンロで作ってない。100%ホットクック調理。そして2台目が来てからは副菜もいっきに同時調理。コンロ使ったのは餃子と卵焼きだけ。マジでそれだけ。外食・惣菜も激減したからすでに元取れたと思う。「汁物用〜!」とか言って3台目買ってる未来さえ見える
— ゆまま (@yumama_mama) February 2, 2024
ホットクックが向かない人、ホットクックのデメリット
ホットクックには便利な点がたくさんありますが、向いていない場合もあります。
- 料理にこだわりがある人には不向きな場合も
- 例えば、味噌汁を作る際に最初から味噌を入れると、香りが飛んでしまうから嫌。カレーは具材を炒めてから煮たい。のように、料理を丁寧に作りたい人には不向きな場合も。
- 焼き魚はできるが、魚焼き機ほどの仕上がりにはならない
- 切り身に焼き目はつけられるが、魚焼き機のようなパリッとした仕上がりにはならない。
- 炒め料理が苦手
- ホットクックは蒸し煮が得意で、しっかりした炒め物を作るのは難しい。
- 完全な自動調理ではない
- 材料を切る工程は必要なので、まったく料理をしない人には向いていない。
- 洗い物は発生する
- 包丁、まな板、鍋、混ぜ技ユニット、つゆ受け皿、蓋を洗う必要がある(鍋以外は食洗機OK)。
- SNSでは鍋も食洗機に入れている人もいるが、自己責任で。
- 「火を使わない調理家電」と考えるとイメージしやすい
- 完全な手放し調理ではなく、「火の前に立つ時間を短縮できる調理器具」として活用するとGOOD
- 時短家電というが、正しくは時短ではない
- 火の前にいる時間が短くなるという点では時短かもしれませんが、「煮る10分」の場合は、加熱時間+設定時間になります。大体『主菜:設定時間+10分』『副菜:設定時間+3-5分』程度かかります。
- あと一品作りたい人に向いている
- ホットクックが1台の場合、主菜を作ると鍋が埋まってしまうので、+で何か作るとなると、ホットクックだけで解決できない場合がある。(付属の蒸し機をつかって2種類作ることは可能)
- 内鍋は別売りもあり。1品過熱している時間にもう1品セットすることは可能


- デカい
- デカいです、場所とります。


我が家の五合炊きの炊飯器と並べるとこんなサイズ感です。





でかいけど、ホットクックが主菜用、副食用で2台欲しい…。
フルタイムワーママのホットクック活用法
わが家で一番よく作るのが味噌汁。次にゆで卵、温泉卵。そしてカレー。
ゆで卵と温泉卵は完璧な、ゆで加減でできるので朝食などに大活躍。
冷凍野菜を活用して、カレーやシチューの調理時間をたった5分に短縮!
ホットクックは 冷凍食材をそのまま使える ので、包丁やまな板を極力使わずに調理できます。
私は玉ねぎやじゃがいもの皮むきが面倒なので、業務スーパーの 冷凍野菜ミックス を常備。


例えばカレーの場合、
冷凍のカレー用野菜ミックス・コーン・鶏肉を内鍋に入れ、水とルーを加えるだけ で準備完了。たった5分でセットできます!
お味噌汁も、計量器に内鍋を載せて
- 水800ml
- ほんだし6g、味噌60g
- 冷凍ほうれん草、コーン、豆腐、ネギ を入れたらスイッチON。
これだけで簡単に一品完成します。






測って入れて、スイッチオン!


「業務スーパーの冷凍野菜はちょっと…」という方も安心!
産地が気になる場合は、時間があるときに 食材をカットして冷凍 しておくと、平日がぐっと楽になります。
魚も凍ったまま調味料を入れてスイッチを押せば煮魚の完成。
「できるだけ包丁やまな板を使いたくない…」という方にも、冷凍食材の活用は本当におすすめです!
朝のうちに食材をセット
カレーやスープ系は予約調理も可能です。
予約調理って、腐らないの?と心配していましたが、最初に加熱し腐食しない温度でキープ、
予約時間前に最終仕上げをしてくれるハイテク機能です。
朝の10分で食材を入れて予約調理をしておけば、帰宅後にすぐ夕飯が完成!
ただ、全メニュー予約できるわけではないので注意が必要。
「ながら調理」で他のことを同時進行
料理の間にお風呂・子どもとの時間を確保
火加減の調整なしで放置OK!
レシピは無限大。SNSも活用
- ホットクックユーザーが非常に多いので、SNSなどにもレシピがたくさん載っています。
SNSを見て私はパスタが作れることを知りました。(本体メニューにもありますが当時は見落としてました…)
今ではホットクックで作るナポリタンは土日の昼の定番メニューです。
ホットクックと電気圧力鍋の違い
電気圧力鍋は、短時間で味をしみこませるのが得意 な時短家電です。圧力をかけることで肉や野菜を柔らかくし、調理時間を大幅に短縮できます。
一方、ホットクックは 圧力を使わずにじっくり加熱しながら、自動でかき混ぜてくれる のが特徴です。
例えばカレーを作る場合:
- 電気圧力鍋 → 短時間でお肉をホロホロにできるが、ルーを入れてかき混ぜるのは自分で行う必要がある。
- ホットクック → ルーも最初に入れてスイッチを押せば、かき混ぜながら完成。ただし、煮込むのに必要な時間はしっかりかかる。肉も圧力調理ほど柔らかくはならない。
全く別の調理家電なので、目的に合わせて選ぶのがベストです。
6. ホットクックのサイズ比較とおすすめ
ホットクックには3つのサイズがあります。
サイズ | 内鍋容量 | 外寸(幅×奥行×高さ) | 目安人数 |
---|---|---|---|
2.4L | 約2.4L | 約39.5×30.5×24.9cm | 3~6人分 |
1.6L | 約1.6L | 約36.4×28.3×22.4cm | 2~4人分 |
1.0L | 約1.0L | 約22×30.5×24cm | 1~2人分 |
3人家族以上なら2.4Lがおすすめ!!!!
- 2.4Lと1.6Lではそれほどサイズが変わらないため、大は小を兼ねる!2.4Lがおすすめです。
✔ 1.0Lがおすすめな人
1人暮らしや少量調理がメインの人、副菜やスープ専用に使いたい人は1.0Lがおすすめです。
ホットクックをどこで買うのが一番いいの
家電量販店で実際見てみると、大きさなどがわかりやすいと思います。
安く買いたい場合はオンラインショップがおすすめです。私は楽天で購入しました。オンライン店でも延長保証がつけられるます。
安く購入したい場合は、新しい型が出る前など、型落ち品を安く購入することができます。
いつ発売になるかなどは不明なので時期が読みにくいのが難点です。
\ 延長保証もできる /
ホットクックと一緒に計量器を買うのがおすすめ
ホットクックをより便利に使うために、**計量器(キッチンスケール)**の併用がおすすめです。
ホットクックの内鍋を計量器に乗せて、調味料を直接入れることで 計量スプーンを洗う手間を省ける ため、さらに時短に!


調味料の大さじ1杯あたりの重さ(目安)
調味料 | 大さじ1杯の重さ |
砂糖 | 約9g |
塩・みりん・ケチャップ・ウスターソース | 約18g |
醤油・酢 | 約15g |
油・マヨネーズ | 約12g |
小さじ1杯は大さじの1/3にしてください。 | |


楽天で1000円未満の海外製のスケールを買いましたが、すぐに壊れてしまいました。
安心なのはやっぱりTANITA 3kg以上で0.1gの計測ができるものがおすすめです。
2kgまでのものをつかっていますが、すぐエラーになってしまうので買い替え検討中です。
まとめ:ホットクックで生活が変わる!
料理の負担が減るだけで、気持ちの余裕がぐっと増えました。
ホットクックを導入すると 「料理しなきゃ」から解放 され、
✔ 子どもとの時間が増える
✔ 自分の自由時間が生まれる
✔ 仕事と育児の両立がしやすくなる
「もう限界…」と思う前に、一度ホットクックを試してみませんか?