3歳0ヶ月で公文デビュー!1年経過して見えた効果、メリット、教材内容も徹底解説

3歳から公文は早すぎるのでは?」「何をするの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

実際に、3歳0ヶ月から公文を始めて1年経った我が家の経験をもとに、メリットや注意点、始めるタイミングについて詳しくお伝えします。

1年間続けてみてわかった、教材の内容や親の関わり方(親の負担)についても解説。

公文を始めようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

この記事で分かること

・3歳は早い?公文を始めるベストなタイミングとは?

・どのような教材内容かわかる。

・入会した場合の毎日宿題量と時間、親がしなければいけないこと、関わり方がわかる。

・早期教育として公文を選択することのメリットデメリットがわかる。

・1年経過した効果がわかる。

みなみ

一般家庭の子どもが3歳から公文を1年続けたらどうなったかお伝えします!
大変だったことも正直にレポートします。

読みたい見出しへ↓

3歳から公文は早い?

3歳から始めてよかった!長女の場合。1年間でできるようになったこと。

結論から言うと、3歳からの公文は早すぎなかったと感じています。

長女は3歳0ヶ月で国語と運筆教材を開始し、運筆教材が修了した3歳8ヶ月から算数も追加受講。

毎日『公文しようか』の声掛けを続けてきた結果、1年で「することが当たり前」の習慣が身につきました。

鉛筆の持ち方も知らない、ひらがなも読めないところからのスタートでしたが、(↓最初の教材)

公文公式ページより

現在では、国語は、500文字程度の文章も読めるようになり、ひらがなの書きの練習をしています

算数では、開始から5ヶ月で200までの数字が数えられ、●+1の足し算の練習をしています

数の興味が強くなり、色々なものを数えたり足したり引いたりということも。

難しい問題にぶつかることもありますが、「やらない」という選択肢はなく、頑張って机に向かっています。

この1年で、公文が長女の自信と好奇心を大きく育んだと実感しています。

始めるべきタイミング

公文は0歳や1歳からでも始めることが可能です。

しかし、子に座って話を聞けるようになり、先生の指示を理解できる3歳頃は、公文を始めるタイミングとして特におすすめです。

3歳頃は、文字や数字に興味を持ち始める子が多く、公文の教材がその好奇心を引き出しやすくなります。

たとえ興味が薄い場合でも、教材はスモールステップで進むので、始めることがその後の興味を育てるきっかけになることも少なくありません。

よって、始める時期の目安としては、以下の条件が整ったタイミングが適しています。

・椅子に座って一定時間話を聞ける。
・指示を理解し、行動に移せる。
・親が毎日の学習に時間をとれる。

公文は月齢ではなく、子どもの個別レベルに応じて進むため、焦らずその子のペースで学習を進められるのも大きな魅力。

親子で「やってみよう」と思えたタイミングが最適なスタート時期といえるでしょう。

みなみ

長女は敏感期がくる前に始めましたが、公文をきっかけに
数字や文字に興味を持つようになりました。

始めてみて大変だったこと

最初の悩みは、机に向かう習慣がつくまでが大変でした。

保育園から帰って遊びたい長女を机につかせるのは至難の業

帰り道に、「帰ったら公文しようねー」と言いながら帰ったり、

「今やるか、ご飯の後にやるかどっちにする?」とタイミングを選ばせたり、あの手この手を使いました。笑

1-2ヶ月くらいたてば、なんとか習慣化しました。

次の悩みは、机につくものの、教材にお絵かきをして進まない…。

先生に相談すると、『できているところを褒めたり、上手に描けた文字にスタンプを押したりしてみては?』と助言をもらい、

早速実践すると、効果大!進むようになりました。

始める前には、送り迎えの心配をしていましたが、教室が開いていある時間であればいつ行っても良いため、

時間に縛られることがなく、特に問題なく通えています。

親と一緒に取り組む時間:教室と宿題の流れ

教室での最初のサポート

公文では、母子分離が苦手な子供や初めての環境に慣れていない子の場合、

最初の数回は教室に親が付き添うことがあります。

長女の場合、保育園に通っていたものの、最初は教室で泣いてしまうこともあったため、1ヶ月ほど付き添って過ごしました。

その後は少しずつ慣れ、自分一人で教室に通えるように。

現在は、教室が終わると「お知らせメール」が届くシステムがあるため、終了時間に合わせて迎えに行くという流れになっています。

教室での学習時間は、最初は15分~30分程度ですが、慣れてきたり学習内容が増えると40分~1時間ほどかかることもあります。

我が家では現在、2教科を学んでおり、合計で1時間弱の学習時間となっています。

毎日の宿題と親の関わり方:基本は伴走

宿題は毎日1教科15分-30分程度、5~10枚のプリント学習を行います。

枚数ははっきり決まっておらず、集中力が続く範囲で取り組むよう指導されます。

国語では、最初は「言葉カード」や「音読」といった教材からスタートするため、親が読み上げたものを子どもが復唱する形式で進めます。

算数の宿題も、動物の絵を数える教材や、ドット(点)の数を数える練習から始まります。

国語も算数も、この段階では親が一緒に行う時間が必須

1年が経過し、足し算やひらがなの書きに進んだ現在では、子どもが少しずつ自力で取り組むことが増えました。

しかし、公文の先生からは「親が隣で見守り、成果を褒めることが子どものやる気につながる」と推奨されています。

そのため、できるだけ付き添いながら進めています。

みなみ

頑張ってる自分を見て認めてくれている!ということが大切なようです

宿題について、我が家では1教科あたり、15~30分程度かけて進めており、途中で脱線することもありますが、声をかけながら少しずつ進めることで子どもも楽しみながら取り組んでいます。

難しい問題に進んだときは、1日3枚程度で切り上げることもあります。

たくさんの枚数をこなすよりも、集中して丁寧に書ける時間を大切にして、

負担にならない範囲で進めるように心がけています。

3歳から公文を始めるメリット

机に向かう習慣がつく

3歳児にとって、「習慣」を身につけることは、学びの土台を作るうえで非常に重要です。

公文では、教室での学習と家庭での宿題を繰り返すことで、机に向かうことが自然と日常の一部になります。

我が家では「帰宅したら手洗い・うがい・公文」という流れが定着し、子ども自身も当たり前のこととして取り組むようになりました。

小学生になると学校の宿題が増えますが、その前に机に向かう習慣が身についていることで、

スムーズに学習を始められるようになるのも大きなメリットです。

教材が優秀!子どもの発達を促し、学習を楽しめる教材設計

公文では国語、算数、英語のいずれを選んでも

ひらがなや数字、アルファベットを書く準備として「ズンズン教材」を使います。

線をなぞったり、簡単な図形を描いたりする練習を通じて、手先の器用さを育てる運筆力をトレーニング。

鉛筆の持ち方や力加減も、遊び感覚で自然に身につきます。

さらに、どの教材も子どもの発達段階に応じて作られているため、無理なくステップアップできるのが魅力。

教材には、子どもが楽しめるような要素がたくさん盛り込まれています!

たとえば国語では、動物や果物の名前を覚える問題や、童話を通じて語彙や教養を学ぶ機会も。

一方で算数は、ドットや絵を数える問題が多く、ゲーム感覚で取り組める内容が中心。

こうした工夫のおかげで、文字や数字への親しみが自然と育まれます。

学ぶことが日常生活の一部になり、子どもが自発的に取り組むようになるのも大きなメリットのひとつ!

みなみ

おむすびころりん、うらしまたろう、しらゆきひめなどなど
長女は公文の教材で童話を覚えました。

語彙力が養われる

体験学習で先生に言われたことで、

「公文の国語をしておけば、言葉を読み取る能力が格段にあがります。

言葉で伝えれば、動ける子供になるので、育児もずっと楽になりますよ。

よく考えられるし、伝えたいことも、言葉で表現することができるので、情緒が安定するし、

いいことがたくさんあるんです。」

この言葉を信じて国語から始めました。

実際、1年間で読解力が付いているとは感じませんが、今後に期待しています。

いろいろな人と関わる経験ができる

公文では、先生や他の生徒と関わる機会があります。

親以外の大人と接することで、指示を受ける力やコミュニケーション能力が鍛えられます。

教室で先生に褒められると「またやりたい!」という意欲が引き出され、自己肯定感も高まります。

みなみ

褒めてもらえるのがうれしいのか、教室に行くのを楽しみにしています。

親も教育方法を相談できる環境が得られる

公文の先生は、子どもの特性を理解しながら進度を調整してくれます。

宿題の進め方や子どもの得意不得意について具体的なアドバイスをもらえるため、家庭でのサポートに役立ちます。

困った時は一緒に悩んでくれる先生がいる安心感!

「どう接すればいいのか」と悩むことが減りました。

デメリットや注意点

宿題を嫌がる時期がある

公文を続けていると、子どもが宿題を嫌がる時期は必ず訪れます。

特に、自分のレベルより高い教材に進むと、難しさを感じてなかなか進まなくなることがあります。

やりたくないは成長のしるし。(と、先生が言っていました)

この時期は親も根気よく支えなければならず、大変に感じることも。


ただし、これは「難題に立ち向かう経験」を得られるチャンスでもあります。

困難を乗り越える力を身につけるために、この時期をどのようにサポートするかが重要です。

早い時期から公文=賢い子 ではない。

公文では、入会1年以内に6割以上の生徒が自分の学年以上の学習をしていると公式ページに記載があります。

公文に通えば必ず「賢い子」になるわけではありません。

実際、同じ保育園の友達に、公文に通っていなくてもひらがなや足し算ができる子もいます。

公文は子どもが自身のペースで学習を進める場であり、焦らず取り組むことが大切です。

親が「すぐに結果を求める」のではなく、長い目で見て子どもの成長を支える姿勢が必要です。

敏感期が来ていない場合の苦労

文字や数字への興味(いわゆる「敏感期」)が来ていない段階で始めると、学習が進まず苦労することがあります。

この場合、教材の進度が遅くなったり、取り組みに時間がかかったりすることも。

ただし、焦らずに「少しずつ」を積み重ねていけば、やがて「山を越える」日が訪れます。

敏感期は誰にでも訪れるのでその時期が来るための準備期間ととらえるようにしましょう。

親は子どものペースに寄り添い、結果を急がないことが大切です。

公文をおすすめしたい家庭・慎重になったほうがいい家庭

公文をおすすめしたい家庭

  • 机に向かう習慣をつけたい人
  • 数字や文字に興味を持ち始めた子供
  • 忍耐力やコツコツと取り組む力を育てたい人
  • 親が時間を取れる人
みなみ

特に幼児期は、サポートが必須なので
親が子供の学習に付き合える余裕がある場合に適しています

慎重になった方がいい家庭

  • 結果をすぐに求める
  • 親の負担を減らしたいと考えている人
  • 子供が極端に嫌がる場合
  • 親がやらせるか迷っている人、不安な人
みなみ

体験学習に行ってみて、教室に通うことや宿題に取り組むこと自体を嫌がる場合は、時期改めることをおすすめします。

幼児期の公文は親子での継続が鍵

親自身が「やらせてよかったのかな?」と不安に思いながら進めていると、

つい「いやだったらやめる?」といった言葉をかけてしまいがちです。


実際、どんな子どもにも「壁」がやってくるタイミングがあります。

そのときに親が覚悟を決めて支えられるかどうかが重要。

不安を抱えたままスタートするよりも、しっかり心を決めた上で始める方が、子どものためになります。

まとめ

壁に当たるたびに、やっていてよかったのかなと思うこともありました。

宿題を嫌がる時期や、難しい問題に涙する日もありましたが、少しずつ乗り越えていく姿を見ると、やっぱりやっていてよかったと心から感じます


公文は、机に向かう習慣や、自分で考える力を育む貴重な時間です。

それだけでなく、親子で達成感を共有できる場にもなります。


お子さんが興味を持ち始めたタイミングで、一歩踏み出してみるのはいかがでしょうか?

焦らずゆっくりと進められるのも公文の魅力です。

この記事を書いた人

2人の娘を育てながらフルタイムで働く現役ママナース。
仕事と育児を両立するためのコツと、働きながらでもできる幼児教育、
実際に使ってみてよかった育児グッズなどを忖度なくご紹介します!
仕事も育児も『自分らしく』がモットー。

読みたい見出しへ↓