【体験記】初のキッザニア東京で8つの仕事を体験!初めてでも満喫できた攻略法と事前準備のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「キッザニア東京ってどんなところ?」「はじめてだけど、できるだけ多く体験させたい!」

私も同じ気持ちでした。

「下調べしていかないと全然できないよ。」という情報が…

でも、いったいなにから準備すればいいの?当日の動きは?

そんな方に向けて、実際にH.S(夏休み)平日に1部で8つの仕事を体験できた私の体験談をもとに、

初めてでもキッザニアを満喫できる準備のコツ・当日の流れを紹介します。

キッザニア初心者の我が家でも「こんな準備をしておいて良かった!」というポイントがいくつもあったので、ぜひ参考にしてください。

\ サマーSALE開催中! キッザニア東京は最大1,500円OFFクーポン対象!/

キッザニア東京を予約で楽天ポイントがたまる

読みたい見出しへ↓

キッザニア東京に行く前に事前準備|やりたい仕事を“3段階”で仕分け!ガイドブックも活用

キッザニア初心者のわが家が一番役立ったと感じたのが、「やりたい仕事の事前リスト化」。あと、アプリのインストール。

絶対やりたい・できればやりたい・やりたくないに分けておく

子どもに「何やりたい?」と聞いても、初めてだと想像がつかないことが多いですよね。
そこで、ガイドブックを使って“やりたいこと”を3段階に分類しておくと、当日とてもスムーズでした。

  • 【絶対やりたい】:体験の順番を最優先
  • 【できればやりたい】:空き時間や状況に応じて挑戦
  • 【やりたくない】:何するか迷ったときに除外する仕事を把握

これをしておくと、1つの仕事が終わったあとや、予約の空き時間に「次に何をするか?」を迷うことがなくなります。

楽天ブックス
¥1,300 (2025/08/30 01:40時点 | 楽天市場調べ)

ガイドブックがあるとイメージしやすい

ガイドブックには、以下のような情報が載っています:

  • お仕事の内容
  • 着る制服(写真付き)
  • 所要時間
  • 対象年齢
  • もらえるもの(給料や商品)

図書館で借りることもできましたが、我が家は当日に使いたかったので購入しました。
持ち歩きしやすく、当日の移動中や待ち時間にも子どもと一緒に見られて便利です。

ガイドブックは1種類しかないので、これを購入しておけばすべて網羅できます。

楽天ブックス
¥1,300 (2025/08/30 01:40時点 | 楽天市場調べ)

ガイドブックは所要時間がわかるのがとても便利!

仕事ごとに所要時間が違うので、ガイドブックを見ながら「この仕事は何時に終わるか」を把握できるのも大きなポイント。

例えば、子どもが仕事をしている間に、親がガイドブックを見て次の仕事を絞っておくと、
「次はあそこに並ぼう!」とタイムロスを最小限に抑えられます

アプリの活用も忘れずに!|公式アプリで“やりたい仕事”にチェック!

キッザニアには公式アプリがあり、お気に入り登録機能を使うことで、やりたい仕事を簡単に管理できます。

  • 当日の混雑状況や空き情報もアプリで確認できる
  • 事前に“やりたい仕事”をお気に入り登録しておくと、迷わず行動しやすい
  • 入場後すぐの予約にも役立つ

紙のガイドブック+アプリの併用で、親も子もストレスフリーで行動できるのがよかったです。

キッザニアの仕事の予約ルールを理解する←超重要!

キッザニアの予約ルールを知らずに行くと、思ったよりできないかも…!

 ▼キッザニアの予約ルール(体験パビリオンの基本)
 - 予約できるのは常に1つだけ
 - その予約を消化(体験)しないと、次の予約はできない
 - 予約時間までの間は、空いている他の仕事を体験できる

 例:人気の仕事を予約して、集合が14:00だった場合、それまでは他の空き枠の仕事を順に体験することになります。
 なので、「予約時間までにやりたいことがない」「絶対やりたい仕事が2つあるけど片方ができない」などが起きがち。

 ▼ポイント
 ・人気職は予約時間が遅くなりがち
 ・予約で縛られる時間に「後悔しないか」事前に相談しておく

キッザニアに行くときのおすすめの持ち物

● 水筒(持ち込みOK!)

  • 中で飲み物は買えるけど、持参した方が便利&経済的!
  • 自販機の麦茶(ペットボトル)は220円(2025年7月現在)
  • 保護者ラウンジではドリンクが1杯400円ほどで販売されています(レシートを見せればお代わりOK)
  • 水筒があれば、暑い時期でも安心です
  • 中にはところどころに冷水器はあります。

※公式サイトでは「飲食物の持ち込みは禁止(※ベビーフード・アレルギー対応などは除く)」と記載があるので、水筒以外の食べ物はNGです!

● ポーチ(小さめの書類整理にぴったり)

  • お仕事体験後に「お仕事カード」「成果物の注意事項」「キッゾ」などの紙類をもらうことが多いです
  • そのままバッグに入れるとぐちゃぐちゃに…。一度ポーチに入れて時間があるときに整理。
  • 小さめのポーチを用意しておくと、とっても便利!

💡筆者は100均の透明ビニールポーチを活用しました。後で見返すときも整理されていて◎!

この2つはとくに「あってよかった持ち物」なので、初めての方にはおすすめしたいアイテムです!

〇モバイルバッテリー

充電に不安がある方はモバイルバッテリーもあると安心です。

保護者ラウンジで有料で貸し出しもあるそうです。

当日キッザニア内で親がやる事

1.やりたい仕事の場所まで案内して、子供が予約をする。

2.予約までにできる仕事をピックアップして、提案する。

3.子供が仕事をしている間に、次の仕事の候補を絞る。
➡仕事の終了時間から、次の予約までの時間を計算して、その時間内にできることはないか、あれば何ができるのか絞っておけばズムーズです。ガイドブックを見ると、仕事の所要時間がわかるので便利でした。

楽天ブックス
¥1,300 (2025/08/30 01:40時点 | 楽天市場調べ)

この3つを繰り返すだけ。

【体験談】当日の流れ|朝の到着から1つ目の仕事体験まで

実際の我が家の1日の流れを記載します。やっていることは前項に書いてあることなので、

次の「人気ランキング」に読み飛ばしてもOK。

8:20ごろ|豊洲駅に到着

わが家が訪れたのは夏休みの平日・第1部(9:00〜15:00)

10時まではららぽーと豊洲1のセンターポート1階から入場します。

豊洲駅2a出口から出て、ららぽーとの中を進むと【GODIVA】の角を曲がったところにキッザニアの入場待機場所があり、スタッフさんが立っています。*車の場合は[P2]エレベーターで1階へ。

そこで、番号カード(整理券)を受け取ります。この日はG-14のカードをもらいました。

最終的に、この整理券番号順で入場するので、整理券を受け取ってから受付までは急ぐ必要はありません

受付〜入場(8:40)まで

番号カードを持ってエスカレーターで上がり、受付へ。

「JOBカード」「トラベラーズチェック50キッゾ分」「入園ホルダー(保護者が首から下げるもの)」を渡されます。

JOBカードは仕事の受付をするのに必須のカードです。

受付後は、指定された場所で列に並びます。
このときに、アプリから空き状況をチェック&パスコード入力しておくとスムーズです。トイレも済ませておきます。

Screenshot

【G-14】の整理券番号で、8:40ごろ入場しました。小学校の団体が2組いました。(学童かな?)

整理券の番号順に入場できるように、スタッフが整理券を確認して列の整理をしてくれるので割り込みもなく気持ちよく並べました。

まずやったこと|絶対やりたい仕事から逆算して動く

わが家の「絶対やりたい仕事」はこの4つ

  • 飛行機のキャビンアテンダント(JAL)
  • お花屋さんのフラワーアレンジメント作り
  • メガネショップ(Zoff)
  • ミルクハウス

やりたいものリストを用意していたので、予約や空き状況に応じて柔軟に対応できるように準備しておきました。

8:45 まず予約したのは「メガネショップ」

入場後、真っ先に向かったのはZoffのメガネショップ

ここではサングラスが作れる体験ができ、人気が高いらしいので早めに予約。

受付は子ども本人が行う必要があります。

メガネショップに行き、スタッフにJOBスケジュールカードを渡すと10:25集合と書かれて返されました。

9:00 その後、キャビンアテンダントの受付へ!

メガネショップの次は、絶対やりたかった飛行機のキャビンアテンダントへ。

こちらは9:20集合。この時点で時刻は9:00。まだ時間があったので…

銀行で口座を開設!開いている時間が狙い目

銀行(キッザニア内の三井住友銀行)でキッゾの口座開設も済ませました。

  • ほとんど並ばず5分程度で終了
  • 開店直後がねらい目!午後になると混雑しがち

開始までの街歩きで娘が緊張モードに…

時間が少し余ったので、キッザニア内をお散歩。

ただ、初めての場所が苦手な長女はちょっと緊張気味
お父さんに抱っこされながら、「こんなお仕事があるよ~」と話しかけて雰囲気に慣れてもらいました。

集合時間になったので、指定の集合場所へ。
制服に着替え、ついに飛行機のキャビンアテンダント体験がスタートです!

当日の流れ|仕事体験2つ目以降〜閉園まで

9:20〜 キャビンアテンダント体験スタート!

集合時間になったら、子どもだけで入場。JALの制服に着替え、本格的なサービス体験が始まります。

この体験は、同伴者2名までお客さん役として参加可能。私は少し遅れて案内され、機内でサービスを受けました。

体験時間は約30分のため、9:50終了予定。

移動も考慮して、次の仕事は9:55以降スタートのものを事前にピックアップしておくとスムーズです。アプリから確認できます。

📝 9:25の時点で受付終了していた仕事
・ハンコづくり体験
・デパートの販売員(ディスプレイ)

9:55〜 ポン酢工場スタッフ体験

9:55以降のスタートで、予約しているメガネショップの10:25までに終わる仕事。
さらにやりたいものリストからピックアップ。

鉛筆工場、フラワーアレンジメント体験、ポン酢工場“の3つが該当しました。

キャビンアテンダント体験が終わった娘に、「次はえんぴつ・お花屋さん・ポン酢、どれがいい?」と聞くと「ポン酢!」との返事。

ポン酢工場で受付し、開始までにトイレを済ませておきます。
制服がとってもかわいくて、親も思わずニッコリ!

ガラス越しにお仕事の様子を見守りながら、ほっと一息。

📝 10:00の時点で受付終了した仕事
・ハンコづくり体験
・デパートの販売員(ディスプレイ)
・お菓子工場スタッフ(ハイチュウ作り)

10:25〜 メガネショップ体験(Zoff)

ポン酢工場が終わったら、予約していたメガネショップへ向かいます。

メガネショップの受付をして、着替えをして仕事開始。

実は、メガネショップに向かう途中に消防士が消火活動をしているのをみて「これ絶対やりたい!」と宣言した娘。

アプリで予約状況を確認すると、消防署人気…!どんどん枠が埋まっていく…。

メガネショップでサングラスを作っている娘を横に、焦る母。笑

11:05~消防署の予約

サングラスを作り終えて、満足そうに出てきた娘の話を聞きながら、早歩きで消防署に予約に向かいます。

そして、消防署の12:55の回をなんとか確保!

サングラスづくりがとても楽しかったようでルンルンでした。

11:10〜 ミルクハウス体験

消防署を予約した12:55までにできる仕事をさがします。

お腹が空いてきた時間なので、ちょうど空きがあった「ミルクハウス」へ滑り込み。

かわいい制服でパフェを作る体験です。

パフェをつくっても、消防署の12:55まではまだまだ時間がある…。

12:55までに終わる仕事を探します。

やりたいリストにあったベーカリーのパン職人が、12時20分―12時55分の枠がちょうど開いている。

📝 11:30の時点で受付終了した仕事

・ハンコづくり体験
・デパートの販売員(ディスプレイ)
・お菓子工場スタッフ(ハイチュウ作り)
・ウエディングスタッフ
・絵具屋
・エンターテイナー
・パフューマー

11:40~昼食

11:40ミルクハウスから自作のパフェを持った娘が出てきます。

『パン屋さんやりたかったらパン屋さん予約してから、お昼ご飯とパフェ食べる?』と聞くと

「パン屋さんやりたーい」と。

ベーカリーで12:20~を受付をして、ピザを購入。

ポテトとピザのセットで800円。お求めやすい価格。

ピザを食べながら午前中の話をする娘。楽しんでいるようでなにより。

12:10〜 ベーカリー体験(パン職人)

昼食とパフェを食べたあと、トイレに行ってから予約していたベーカリーへ。

ベーカリーは10分前集合でした。

発酵などに時間がかかるため、持ち帰るパンはスタッフさんが作ったものですが、体験は本格的!

パンを持って出てきた娘は、「ゾウさんのパン作ったよ〜!」とうれしそう。

12:55〜 消防士体験

制服に着替え、訓練をしてから消防車に乗って現場へGO!
放水して火を消し、再び消防署へ戻るという本格的な流れに、娘も大満足。

親はここでやっと昼食。見守りながら、成長を感じるひとときでした。

📝 13:00すぎに受付終了していた仕事
・・ハンコづくり体験
・デパートの販売員
・お菓子工場スタッフ(ハイチュウ作り)
・ウエディングスタッフ
・絵具遊び体験
・エンターテイナー
・パヒューマー
・消防士
・メガネショップ店員
・デパート販売員/ギフトアドバイザー
・ゲームクリエイター
・メイクアップアーティスト(メイク)
・ガードマン


13:55〜 フラワーアレンジメント体験(花屋さん)

閉園が近づいてきた13:30ごろ。娘の「どうしてもやりたい!」という声で、選んだのはお花屋さん

キャンセルが出ていた人気の絵具屋さんも気になったのですが、本人の意思を尊重して決定。

体験自体は30分の予定でしたが、20分程度で終了。

ラスト|14:25~サラダショップで滑り込み体験!

花屋さんが早く終わったので、アプリを確認するとサラダショップに空きあり。

「まだ仕事できるの?やりたい!」というので、最後の力を振り絞って、サラダショップの最終回へ。

サラダ屋さんのスタッフさんから受付の際に『この仕事が終わるとデパートと銀行には行けませんが大丈夫ですか?』と確認がありました。

デパートに興味のない娘はサラダ作る~と。

サラダはお持ち帰りNGなので、体験後、園内でサラダを完食して、無事フィニッシュ!

娘の一言でしめくくり

帰り道、電車でぐっすり寝ていた娘が起きて言ったのは…

「また行くならもう一回消防士やる!」

最初やりたいって言ったリストにはなかったのになぁ。

キッザニアを思い切り楽しめたようで、本当に行ってよかったなと思える1日でした。

[2025年]キッザニア東京の人気パビリオンランキング
受付終了時間まとめ表|H.S(夏休み)平日・第1部(9:00〜15:00)

この日は人気と聞いていたピザ屋が遅い時間まで予約が残っていました。日によって差はありそうです。

時間受付終了していた仕事(パビリオン)
9:25 頃ハンコづくり体験、デパートの販売員(ディスプレイ)
10:00 頃ハンコづくり体験、デパートの販売員(ディスプレイ)、お菓子工場スタッフ(ハイチュウ)
11:30 頃ハンコづくり体験、デパートの販売員(ディスプレイ)、お菓子工場スタッフ(ハイチュウ)、ウエディングスタッフ、絵具屋、エンターテイナー(スペースショー)、パフューマー
11:50 頃ハンコづくり体験、デパートの販売員(ディスプレイ・ギフトアドバイザー)、お菓子工場スタッフ(ハイチュウ)、ウエディングスタッフ、絵具屋、エンターテイナー(スペースショー)、パフューマー、消防士、メガネショップの定員
12:10 頃ハンコづくり体験、デパートの販売員(ディスプレイ・ギフトアドバイザー)、お菓子工場スタッフ(ハイチュウ)、ウエディングスタッフ、絵具屋、エンターテイナー(スペースショー)、パフューマー、消防士、メガネショップの定員、ゲームクリエイター、メイクアップアーティスト(メイク)、ガードマン
12:35頃ハンコづくり体験、デパートの販売員(ディスプレイ・ギフトアドバイザー)、お菓子工場スタッフ(ハイチュウ)、ウエディングスタッフ、絵具屋、エンターテイナー(スペースショー・お笑いライブ)、パフューマー、消防士、メガネショップの定員、ゲームクリエイター、メイクアップアーティスト(メイク、ヘアスタイリング)、ガードマン

※わかりやすいように追加分だけ太字にしています

📝補足ポイント

  • 1部と2部など年齢層が違う場合は終了するものが変わる可能性が高いのであくまでも目安にしてください。
  • 一度受付終了しても、キャンセルが出ると再び受付可能になることもあります。(例:絵具屋さんやお菓子工場など)
  • アプリで常に空き状況をチェックしておくと、復活枠を狙えるチャンスも◎
  • 人気の仕事は9:30〜10:30ごろに一気に埋まりやすいので、朝イチの動きがとても重要!

H.S(夏休み)平日1部で13時20分に受付可能だった仕事(パビリオン)

わが家が行った日のものです。日によって変わります。13時20分にアプリの受付枠があったもの。(キャンセル枠も含む)

飛行機(CA、パイロット)、ハンバーガーショップ、パティスリーショップ、冷凍食品開発センター、科学研究所、ぽん酢工場、ベーカリー、ホースセンター(獣医・乗馬)、劇場(パレードのみ)、石鹸工場、ピザショップ、ソーセージ工場、機械開発センター、警察署、裁判所、運転免許試験場、カーデザインスタジオ、レンタカー、カーライフサポートセンター、ガソリンスタンド、靴工場、お仕事相談センター、エネルギー会社、歯科医院、通信会社、ケアサポートセンター、サラダショップ、商店街(花屋・画材屋)、コールセンター、銀行員、宅配会社、地下鉄、サッカースタジアム、鉛筆工場、プリント工房、パソコン工場、家電専門店、ミルクハウス、証券会社、CMスタジオ、街時計、病院(外科手術、新生児室の看護師、薬剤師)、スポーツクラブ(チアリーディング、ヒップホップ、テニス)

H.S(夏休み)平日1部で14時02分に受付可能だった仕事(パビリオン)

飛行機(CA、パイロット)、ハンバーガーショップ、冷凍食品開発センター、ぽん酢工場、ベーカリー、劇場(パレードのみ)、石鹸工場、裁判所、カーデザインスタジオ、レンタカー、カーライフサポートセンター、ガソリンスタンド、お仕事相談センター、エネルギー会社、歯科医院、通信会社、ケアサポートセンター、サラダショップ、商店街(画材屋)、コールセンター、宅配会社、地下鉄、サッカースタジアム、鉛筆工場、プリント工房、パソコン工場、家電専門店、ミルクハウス、証券会社、街時計、病院(薬剤師)、スポーツクラブ(ヒップホップ、テニス)

*見落としがないように注意して記載していますが、参考までにお願いします。

まとめ|初めてのキッザニア東京を楽しむために、親が準備すべきこと

初めてのキッザニア東京でも、しっかり準備すれば8つ以上のお仕事体験も夢じゃない!
そのために、親がやっておくべきことを振り返ります。

✅ 事前にやっておくと安心なこと

  • やりたい仕事を3段階(絶対/できれば/やりたくない)に分類してリストアップ
  • ガイドブックでイメージを膨らませておく(制服・成果物・所要時間が載ってて便利!)
  • 公式アプリをスマホに入れて、お気に入り登録&当日用意に備える
楽天ブックス
¥1,300 (2025/08/30 01:40時点 | 楽天市場調べ)

✅ 当日やるべきこと

  • 朝は早めに到着して、番号カード(整理券)をゲット
  • 入場後は真っ先に「絶対やりたい仕事」の予約へ!
  • 仕事体験中に次の仕事を2~3個ピックアップしておく(アプリを活用)

✅ 親の動きで差がつく!

  • 子どもの所要時間と次の開始時刻を常に逆算
  • こまめなアプリチェックでキャンセル枠も狙える
  • 成果物がある体験は人気なので優先順位を高めに

キッザニア東京を予約で楽天ポイントがたまる

\ サマーSALE開催中! キッザニア東京は最大1,500円OFFクーポン対象!/

感想|親は何の仕事もしてないのに、なぜかヘトヘト

正直なところ…
「私、なんにもしてないのにくったくた!!」が親のリアルな感想(笑)

スーツも着てないし、パフェも作ってない。
だけど常に時計とアプリと地図を見て、「次、どこ行く!?間に合う!?」とバタバタ…。
親のマネジメント力が試される1日でした。

でも、帰りの電車で爆睡した娘が目覚めて一言——
「また行くなら、次も消防士やる!」

その笑顔だけで、また頑張れそうです。

長期休暇中だから人が多いかと思いましたが、意外とねらい目かもしれませんね。

\ サマーSALE開催中! キッザニア東京は最大1,500円OFFクーポン対象!/

楽天ブックス
¥1,300 (2025/08/30 01:40時点 | 楽天市場調べ)

この記事を書いた人

2人の娘を育てながらフルタイムで働く現役ママナース。
仕事と育児を両立するためのコツと、働きながらでもできる幼児教育、
実際に使ってみてよかった育児グッズなどを忖度なくご紹介します!
仕事も育児も『自分らしく』がモットー。

読みたい見出しへ↓